エンジニアブログ
こんにちは、GraciaのCTOの林です。今回はTANPにおけるメール配信とログの活用について書こうと思います。 TANPからのメール配信について TANPから配信されるメールには、購入完了などの特定のトリガーによりシステムから配信される「トランザクションメール…
こんにちは、Graciaのエンジニアの船先です。今年の5月、TANPの新規事業としてセルフギフトがテーマのサブスクリプションサービス「TANP BOX」をリリースしましたが、今回は社内でも初の取り組みであるサブスクリプションサービスについて、立ち上げる際に取…
こんにちは、GraciaのCTOの林です。 今回はTANPのパフォーマンス改善の取り組みについて書こうと思います。自社サービスを提供されている企業様にはベーシックなものばかりかもしれませんが、TANPでも安定性のある使い勝手の良いサービスを提供していくため…
こんにちは、Graciaのプロダクト部・エンジニアの今井です。今回は7月の初旬にリリースした「社外商流との連携」部分のWMS開発についてお話しようかなと思います。 社外商流との連携というとあまりピンとこないかもしれませんが、簡単に表現すると「TANP以外…
こんにちは、GraciaのUXチーム・PdMの中野です。 以前、CTOの林より Graciaの開発体制について と言う記事が公開されましたが、今回はプロダクト開発部におけるUXチームの動き方、また現在の開発体制に至るまでの変遷についてお話ししていこうかなと思います…
こんにちは、Graciaの倉庫管理システム(WMS)チーム、PdMの菊地原です。 今回は年始にCTOの林が公開したGracia開発部 2020年の振り返り にある「WMSのリリース」について、詳細を書いていこうかと思います。
こんにちは、WEBエンジニア・UX(EC)アーキテクトの安達です。 TANPでは2021年4月に「会員ランク機能」がリリースされ、過去の購入金額を元に決定した「ランク」によりポイント還元率がアップする等の特典が受けられるようになりました。その際、「PHP8.0」…
こんにちは、WEBエンジニア・WMSアーキテクトの竹内です。 以前、CTOの林さんよりGraciaの開発体制についての記事が公開されましたが、今回はエンジニアグループで行っているオンボーディングへの取り組みについてお話したいと思います。
こんにちは、GraciaのCTOの林です。 2021年3月25日、オンラインで開催された AWS Startup Tech Meetup #3 にて登壇の機会をいただき、「TANPのインフラ構成の変化」についてお話しをさせていただきました。今回は当日お話しきれなかった詳細についても補足し…
こんにちは、GraciaのCTOの林です。 前回の記事ではGraciaの開発体制について紹介しましたが、今回はGraciaが採用している技術スタックについて紹介します。
こんにちは、GraciaのCTOの林です。 前回のブログでは去年の振り返りを行いました。今回のブログでは、今年に入ってから大きく変わったTANPのプロダクト開発組織について書こうかと思います。
こんにちは、GraciaのCTOの林です。弊社では「TANP」というギフトに特化したネットショップを運営しています。2020年はプロダクト、開発組織共に大きく変化した年でした。今後のためにも、去年1年の振り返りを残しておこうと思います。